はぐくみ企業年金とiDeCoは併用することは可能でしょうか?

Q&A Q&A

はぐくみ企業年金基金は、中小企業が共同で運営する「確定給付企業年金(DB)」制度です。企業が掛金を拠出し、将来の退職金や年金額があらかじめ約束される仕組みで、従業員は安定した給付を受けられるのが特徴です。

企業側は掛金を損金算入でき、従業員側は受給時に退職所得控除や公的年金等控除を活用できるため、双方にとって税制メリットのある制度です。

一方、iDeCo(個人型確定拠出年金)は、加入者本人が掛金を拠出し、自己責任で運用商品を選ぶ年金制度です。掛金は全額所得控除の対象となり、運用益も非課税、受取時には退職所得控除や公的年金等控除を受けられます。つまり、税制優遇を受けながら「自分専用の年金」を積み立てていける制度といえます。

では、はぐくみ企業年金基金とiDeCoは併用できるのでしょうか。結論は併用可能です。なぜなら、はぐくみは「確定給付型(DB)」、iDeCoは「確定拠出型(DC)」であり、制度の性質が異なるためです。実際、確定給付企業年金に加入している従業員であっても、iDeCoに加入することが認められています。

ただし、注意すべきはiDeCoの掛金拠出限度額です。会社に企業年金制度(DBやDC)がある場合、iDeCoに拠出できる金額は「月1万2千円」が上限とされています。これは、既に企業年金制度を通じて一定の老後資金形成が担保されているため、個人で追加できる金額を制限している仕組みです。

もし勤務先に企業年金制度が全くない場合は月2万3千円まで掛けられますが、はぐくみ企業年金基金に加入している従業員は「月1万2千円まで」が上限となる点に留意が必要です。

さらに、受け取り時の税制にも工夫が必要です。はぐくみ企業年金からの給付とiDeCoの給付を同じ年に退職所得として一括受け取ると、退職所得控除の枠が一つにまとめられてしまい、控除のメリットが薄れる可能性があります。

そのため、はぐくみの給付とiDeCoの給付を「受け取り時期をずらす」ことで、控除枠を有効活用するのが賢い戦略です。

まとめると、はぐくみ企業年金基金とiDeCoは併用可能であり、むしろ「会社が用意する安定型の年金(DB)」と「個人が運用する積極型の年金(DC)」を組み合わせることで、老後資金を多角的に準備できます。

ただし、iDeCoの掛金上限は月1万2千円に制限されること、そして受け取り時期の調整を意識することが重要です。両制度を併用することで、安定性と運用益の両方を取り入れた資産形成が可能になります。

>>はぐくみ企業年金とは?他制度と徹底比較&本音の口コミ解説

タイトルとURLをコピーしました