はぐくみ企業年金(正式名称:福祉はぐくみ企業年金基金)は、厚生労働大臣の認可を受けて設立された確定給付企業年金(DB)に分類される公的な企業年金制度です。
この制度は、主に中小企業の従業員の退職金や老後資金の準備を支援するために設計されており、自前で大規模な年金制度を設けることが難しい企業でも、基金に共同で加入することで、従業員の福利厚生を充実させることができます。
この制度の根幹となるのは「確定給付」という仕組みです。将来、従業員が受け取る年金や一時金の額があらかじめ約束されています。このため、企業型確定拠出年金(企業型DC)のように、従業員自身が運用商品の選択や運用リスクを負う必要がなく、高い元本保証に近い安心感をもって資産形成を進められます。
掛金の運用は基金が一括して行い、仮に運用実績によって給付に必要な額に不足が生じた場合でも、原則として企業側が補填する責任を負います。
はぐくみ企業年金の多くは「選択制」という形で導入されています。これは、従業員の給与の一部を「前払い退職金」という形で年金掛金に充てるかを選択する仕組みです。この方法により、企業側は実質的な掛金負担を抑えて退職金制度を導入でき、同時に、掛金が給与の算定基礎から除外されるため、社会保険料(法定福利費)の軽減効果も期待できます。
一方、従業員側は、拠出された掛金が社会保険料や所得税・住民税の課税対象外となるため、税負担を抑えつつ効率的に資産を積み立てられます。
また、この制度の大きなメリットとして給付の柔軟性が挙げられます。老後の資産形成が主な目的ですが、退職時に加えて、規約に基づき休職時や育児・介護休業時にも積立金(脱退一時金)として受け取ることが可能です。さらに、給付を受け取る際には、退職所得控除や公的年金等控除が適用され、税制上の優遇を受けることができます。
総合すると、はぐくみ企業年金は「安定性」「コスト効率の良さ」「税・社会保険料の軽減効果」を兼ね備えており、中小企業が優秀な人材の確保と定着を図る上で非常に有効な退職金・福利厚生制度です。
>>はぐくみ企業年金とは?他制度と徹底比較&本音の口コミ解説