中小企業退職金共済の平均支給額はいくらになりますか?

Q&A Q&A

中小企業退職金共済(中退共)の「平均支給額」は、国から公式に「加入者全体の平均値」として発表されているデータはありません。というのも、中退共は掛金月額と納付年数によって受け取れる額が大きく変わる仕組みだからです。そのため「平均」というよりは、モデルケースで支給額を試算するのが一般的です。

退職金

例えば、掛金月額を1万円に設定した場合、10年加入すると約126万円、20年で約266万円、30年で約421万円が退職金として受け取れる試算結果が公表されています。もし掛金を上限の3万円にして30年間続ければ、単純計算で1,200万円以上の退職金を準備できるイメージになります。

参考:中小企業退職金共済事業本部

一方で、厚生労働省や地方自治体の調査によれば、中小企業における「定年まで勤め上げた場合の退職金」のモデル額は、大卒で約1,150万円、高卒で約970万円という数字が示されています。ただし、これは中退共だけでなく、自社独自の退職金制度を含めた平均値であるため、中退共単独の水準とは異なります。

結論として、中退共の支給額は「平均」よりも「掛金額と勤続年数」で大きく左右され、目安としては数百万円から500〜600万円程度が一般的なラインと考えられます。中退共を利用する場合は、自社の掛金設定と従業員の勤続年数を前提に、シミュレーションで確認するのが現実的な方法です。

>>企業型DCと中小企業退職金共済、得られる金額はどれくらい?

タイトルとURLをコピーしました