企業型確定拠出年金(企業型DC)とは、企業が従業員のために掛金を拠出し、その資金を従業員自身が選んだ運用商品で運用していく年金制度です。退職金や企業年金の一形態として位置づけられ、主に老後資金の準備を目的としています。
従来の退職金制度や確定給付型企業年金では、企業が将来の給付額をあらかじめ約束し、運用も企業が担っていました。しかし企業型DCは、企業が拠出するのは掛金までで、その後の資産運用は従業員が自分で行う仕組みです。将来受け取れる額は運用成果に応じて変動し、ここが「確定給付型」との大きな違いです。
企業にとっては、将来の退職金債務を抱える必要がなくなり、財務面での負担を軽減できます。また、老後資金制度を用意していることは福利厚生の強化にもつながり、人材確保や定着に役立ちます。中小企業にとっても「安心して働ける会社」というアピールになりやすい点がメリットです。
一方、従業員にとっても多くの利点があります。掛金は全額非課税で積み立てられ、運用益も非課税となります。さらに、受け取り時には退職所得控除や公的年金等控除が適用されるため、税制上非常に有利な仕組みです。長期にわたり積み立てと運用を続けることで複利効果が期待でき、老後資産を効率的に増やすことができます。
ただし、企業型DCには注意点もあります。受け取る金額は運用次第で変動するため、元本が保証されているわけではありません。安定志向の運用を選べばリスクは小さくなりますが増える余地は限られ、逆に投資信託を中心にすれば大きく増える可能性がある一方で損失が出るリスクもあります。そのため、従業員自身が運用の知識を持ち、適切に判断することが求められます。
まとめると、企業型確定拠出年金とは「会社が掛金を出し、従業員が自ら運用し、将来年金または一時金として受け取る退職金制度の一種」です。企業にとっては人材戦略や財務安定化の手段となり、従業員にとっては節税しながら老後資金を作れる仕組みであり、双方にとってメリットと責任を伴う制度といえるでしょう。