iDeCoで23000円を拠出したら年末調整でいくら戻りますか?

Q&A Q&A

iDeCo(イデコ)で毎月23,000円を積み立てた場合、年末調整でいくら税金が戻るかは、あなたの所得税率と住民税率によって決まります。iDeCoの掛金は全額が「所得控除」の対象になるため、年間の掛金に税率を掛けた金額が節税額になります。

毎月23,000円を積み立てると、年間では23,000円×12ヶ月=276,000円です。この金額に所得税率と住民税率の合計を掛けることで、節税額を簡単に計算できます。

たとえば、年収300万円の人で所得税率が5%、住民税が10%の場合、合計15%が控除対象です。276,000円×15%=約41,400円が節税額になります。年収500万円の人なら所得税10%+住民税10%=20%で、276,000円×20%=約55,200円が戻る計算です。年収700万円なら20%+10%=30%で、約82,800円の節税になります。年収1,000万円で所得税率23%の場合は33%となり、約91,100円が軽減されます。

つまり、年収500万円の人なら毎年約55,000円、月に換算すると約4,600円の税金が戻るイメージです。この節税効果は毎年続くため、10年間で約55万円、20年間では約110万円もの税負担を減らすことができます。しかも、iDeCoは運用益も非課税のため、複利で増えた資産に税金がかからないのも大きなメリットです。

ただし、正確な節税額は課税所得によって変わります。扶養家族が多い人や、住宅ローン控除・生命保険料控除などの他の控除を受けている人は、実際の控除額が若干少なくなる場合があります。そのため、自分の課税所得を確認したうえで試算することが大切です。

一方で、経営者や役員の場合は、iDeCoよりも企業型確定拠出年金(DC)を導入する方がはるかに有利です。iDeCoは個人の掛金上限が23,000円(会社員の場合)ですが、企業型DCなら掛金を会社の経費として処理でき、役員自身の退職金準備にも使えます。掛金は月55,000円まで非課税で、法人税の節税にもつながるため、会社と経営者の両方にメリットがあります。

まとめると、iDeCoで月23,000円を拠出した場合、年収500万円の人なら年末調整で約55,000円の節税が可能です。年収が高くなるほど戻る金額も増え、長く続けるほど節税効果は大きくなります。老後資金を育てながら、今の税負担を減らしたい人にとって、iDeCoは非常に効果的な制度といえるでしょう。

>>iDeCoと企業型DCの違いは何?初心者でもわかる分かりやすい解説

タイトルとURLをコピーしました