特定退職金共済制度は、民間の生命保険会社などが国の認可を受けて運営する中小企業向けの退職金制度です。企業が毎月一定額の掛金を拠出し、従業員が退職した際に共済金が退職金として支給される仕組みであり、自社で退職金規程や積立を行う手間を省きつつ、確実に退職金を準備できるのが特徴です。
まずメリットとして挙げられるのは、税制面での優遇です。企業が負担する掛金は全額損金または必要経費として処理できるため、法人税や所得税の節税効果があります。従業員にとっても受け取る共済金は「退職所得」として扱われ、退職所得控除が適用されることで税負担を大きく軽減できます。企業と従業員の双方にとって、節税効果を得ながら老後資金や退職金を確保できる点は大きな魅力です。
次に、制度の導入や運営が簡単である点です。特定退職金共済は外部機関が運営を担うため、企業は毎月掛金を納めるだけで済み、内部で複雑な積立や運用管理をする必要がありません。さらに、掛金額は一定の範囲で増減できるため、景気や業績に応じて柔軟に対応できるのも中小企業にとって利点です。
また、退職金制度を導入していること自体が従業員にとって安心感につながり、採用や定着率の向上にも効果があります。福利厚生が整っている会社として評価されやすく、人材確保の面でもプラスになります。
一方でデメリットも存在します。まず、解約返戻金の水準です。短期間で解約した場合、掛金総額を下回る金額しか戻らないケースがあり、長期継続を前提にしなければ元本割れリスクがあります。特に数年以内での利用停止を考えている企業には不向きといえます。
また、特定退職金共済はあくまで外部積立であり、運用による大きなリターンを期待できるものではありません。インフレが進んだ場合には積立金の実質的な価値が目減りする可能性があります。資産を成長させるよりも「確実に退職金を準備すること」に重点を置いた仕組みであるため、資産形成の観点では物足りなさを感じる経営者や従業員もいるでしょう。
さらに、共済制度そのものに加入上限やルールがあるため、自由設計の柔軟さには欠けます。企業型確定拠出年金(DC)や中退共のような他の制度と比較すると、制度選択の幅が狭い点もデメリットの一つです。
総合的に見ると、特定退職金共済制度は「節税しながら簡単に退職金制度を導入できる」という中小企業にとって使いやすい制度であり、従業員にとっても税制優遇のある退職金を受け取れる安心感があります。
しかし、短期解約による元本割れや運用の成長性の乏しさといった弱点があるため、長期継続を前提とした利用が前提です。より柔軟性や資産形成力を重視するのであれば、企業型確定拠出年金(DC)との比較・併用も視野に入れることが望ましいといえるでしょう。
>>特定退職金共済制度の仕組みと掛金シミュレーション完全ガイド
>>企業型DCを今すぐ導入するべき理由と成功事例について