はぐくみ企業年金のメリットとデメリットは何でしょうか?

Q&A Q&A

「はぐくみ企業年金基金」は、厚生労働大臣の認可を受けて設立された確定給付企業年金(DB)制度で、大企業のように自前で制度を構築するのが難しい中小企業でも共同で退職金や年金制度を整備できるように作られた仕組みです。企業が拠出した掛金を基金が一括して運用し、将来の退職金や年金として従業員に給付されます。

この制度のメリットは複数あります。第一に、退職金制度を自社で設計・管理する必要がなく、制度の運営を基金に任せられるため、事務負担が軽くなる点です。第二に、従業員にとっては確定給付型で将来の給付額があらかじめ約束されているため、安定的な給付が保障されるという安心感があります。

さらに税制上の優遇も大きな特徴で、企業が拠出する掛金(主に事務費)は全額損金算入でき法人税の節税につながり、従業員も退職所得控除や公的年金等控除によって受給時の税負担を軽減できます。また退職金・年金制度を備えていることで、採用力や人材の定着に効果がある点も見逃せません。

一方でデメリットも存在します。最大の課題は、確定給付型であるため、運用実績が悪化した際の積立不足を企業が補填する義務があることです。この財務的なリスクは企業側が負います。

また、多くの企業で採用される「選択制」の場合、従業員は掛金拠出による社会保険料軽減のメリットを得られる一方で、将来受け取る老齢厚生年金が減少する可能性もあります。

さらに制度の柔軟性も低く、従業員には運用の自由度がありません。掛金額や制度内容は基金のルールに従わざるを得ないため、オーダーメイドで設計できる企業型確定拠出年金(DC)と比べると制約が多いのが実情です。そしてもう一つの弱点はインフレ耐性の低さです。

給付額が固定されているため、長期的に物価が上昇すれば実質的な受取価値が目減りしてしまう可能性があります。

総合すると、はぐくみ企業年金は退職金制度を簡単に導入したい中小企業にとっては魅力的な制度であり、従業員にとっても安定的な給付を得られる安心感があります。しかし、企業にとっては積立不足のリスクが残り、従業員にとっては運用の自由度や資産形成の柔軟性が欠けるというデメリットがあります。

そのため、導入にあたっては企業型確定拠出年金との比較や併用も視野に入れることで、安定性と成長性をバランスよく確保することが望ましいといえるでしょう。

>>はぐくみ企業年金とは?他制度と徹底比較&本音の口コミ解説

タイトルとURLをコピーしました