はぐくみ企業年金と企業型確定拠出年金は併用することはできますか?

はぐくみ企業年金基金 は、中小企業が共同で設立・運営する「確定給付企業年金(DB)」です。確定給付型のため、将来の退職金・年金の給付額があらかじめ約束されており、掛金の拠出や運用は基金が担います。企業にとっては外部積立で退職金制度を整備できるメリットがあり、従業員にとっては安定した給付が確保される安心感があります。

一方の企業型確定拠出年金(企業型DC)は、会社が掛金を拠出し、従業員が自ら運用商品を選んで運用する制度です。将来の受け取り額は運用次第で変動し、リスクも本人が負いますが、掛金は全額非課税で積み立てられ、運用益も非課税となります。受け取り時には退職所得控除や公的年金等控除が適用されるため、税制面のメリットは非常に大きい仕組みです。

では、この二つは併用できるのでしょうか。結論は併用可能です。実際、企業年金制度の体系は「確定給付型(DB)」と「確定拠出型(DC)」を組み合わせて導入することが認められています。大企業でも厚生年金基金や確定給付年金と企業型DCを併用している例は珍しくありません。同じ考え方で、中小企業も「はぐくみ企業年金基金(DB)」と「企業型DC」を併用することができます。

ただし、併用にはいくつかの留意点があります。第一に税制上の掛金拠出限度額です。DCの掛金は法令で上限が決まっており、他の企業年金制度(DB)がある場合、DCに拠出できる金額が制限されます。具体的には、DBとDCの併用時には企業型DCの掛金上限が「月額2万7,500円」となります(DBがない場合は5万5,000円まで)。つまり、はぐくみに加入している場合、DCの掛金枠は半分程度になる点を理解しておく必要があります。

第二に、制度設計のバランス です。DBは安定給付を提供する一方で、企業側に掛金負担の継続義務があるため、財務状況に応じた掛金設定が必要です。DCは将来の給付額が確定していない代わりに、企業負担が明確でリスクを従業員に移転できる仕組みです。したがって、両者をどう組み合わせるかは「安定性」と「柔軟性」のバランスをどう取るかという経営判断になります。

まとめると、はぐくみ企業年金(DB)と企業型DCは併用可能であり、実際に組み合わせて導入することができます。ただし、その場合は企業型DCの掛金上限が制限される点、制度設計のバランスを慎重に検討すべき点が重要です。安定的な退職金制度を確保しつつ、従業員に資産形成の自由度を与えられる組み合わせとして、両制度の併用は中小企業にとって有効な選択肢となるでしょう。

>>はぐくみ企業年金とは?他制度と徹底比較&本音の口コミ解説

タイトルとURLをコピーしました