中小企業退職金共済(中退共)と小規模企業共済の違いを教えてください。

Q&A Q&A

まず名前が似ているため混同されがちですが、中小企業退職金共済(中退共) と 小規模企業共済 はまったく性格の異なる制度です。両方とも国が関与して運営している点は共通していますが、対象者・目的・掛金の扱い・受取方法などに大きな違いがあります。

参考:小規模企業共済(独立行政法人 中小企業基盤整備機構)

オフィス

中小企業退職金共済(中退共) は、従業員の退職金を準備するための制度です。事業主が従業員ごとに掛金を拠出し、退職時には事業主ではなく「中退共本部」から従業員に直接退職金が支給されます。

掛金は月額5,000円から30,000円の範囲で設定でき、事業主が全額負担します。従業員にとっては退職金が国の制度で保証される安心感があり、事業主にとっても自社独自で退職金制度を設計する手間なく導入できるのがメリットです。つまり、中退共は 「従業員の退職金制度」 です。

一方、小規模企業共済 は、経営者や役員、個人事業主など「自分自身の退職金を準備する制度」です。掛金は月1,000円から7万円まで、500円単位で自由に設定可能で、加入者自身が負担します。掛金は全額が「小規模企業共済等掛金控除」として所得から控除できるため、大きな節税効果があります。

将来廃業や退職時に受け取る共済金は、退職所得控除や公的年金控除の対象となり、税制面で非常に有利です。また、積み立てた掛金を担保にした貸付制度も利用できるため、資金繰りの備えにもなります。つまり、小規模企業共済は 「経営者や個人事業主の退職金制度」 です。

両者を比較すると、

中退共:対象は従業員、掛金は事業主負担、退職金は従業員が受け取る

小規模企業共済:対象は経営者・役員・個人事業主、掛金は本人負担、退職金は本人が受け取る

という違いになります。

結論として、会社経営をしている場合には、従業員のためには「中退共」を導入し、経営者自身のためには「小規模企業共済」に加入するのが理想的です。両者を組み合わせれば、従業員と経営者の双方に退職金を用意でき、会社全体として安心感と信頼性を高めることができます。

タイトルとURLをコピーしました